妊娠糖尿病
妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことです。妊娠中は、赤ちゃんを育てるためにお母さんの体は様々な変化をしますが、その一つが血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きが弱まることです。そのため、妊娠前には正常だった血糖値が、妊娠中に高くなってしまうことがあります。ふじ産婦人科・内科では、妊娠前から血糖管理の重要性をお伝えし、妊娠糖尿病と診断された場合には、適切な食事療法や、必要に応じて薬物療法を行い、お母さんと赤ちゃんの健康をサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
妊娠糖尿病の症状について
妊娠糖尿病自体には、自覚症状がないことがほとんどです。そのため、妊婦健診での血糖値検査が重要になります。定期的な健診で早期発見し、適切な管理を行うことが大切です。
妊娠糖尿病の原因について
妊娠糖尿病の主な原因は、妊娠によるインスリン抵抗性の増大です。妊娠中は、胎盤から分泌されるホルモンによってインスリンの働きが阻害され、血糖値が上がりやすくなります。その他にも、以下の要因がリスクを高める可能性があります。
- 肥満
- 家族に糖尿病の人がいる
- 高齢出産
- 過去に妊娠糖尿病になったことがある
- 巨大児分娩の既往
これらのリスク因子をお持ちの方は、妊娠前から血糖値に注意し、医師と相談しながら妊娠計画を立てることが重要です。
妊娠糖尿病の診断について
妊娠糖尿病は、厳密には糖尿病の分類とは異なりますが、妊娠中の糖代謝異常の状態を指します。診断基準としては、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)という検査を行い、以下のいずれかの血糖値を超えた場合に診断されます。
- 空腹時血糖値 92mg/dL以上
- 1時間値 180mg/dL以上
- 2時間値 153mg/dL以上
妊娠糖尿病の治療法について
妊娠糖尿病の治療の基本は、食事療法と薬物療法です。食事療法では、栄養バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが重要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 1日の摂取カロリーを守る
- 糖質の摂取量を調整する
- 食物繊維を積極的に摂る
- 間食を控える
食事療法で血糖値のコントロールが難しい場合には、薬物療法が必要になることもあります。当院では、インスリン注射による治療を行っています。
なお、妊娠中は無理な運動は禁物です。医師や助産師と相談しながら、安全な範囲で運動を行いましょう。
妊娠糖尿病についてのよくある質問
Q1. 妊娠糖尿病と診断されたら、赤ちゃんにどのような影響がありますか?
A1. 妊娠糖尿病の状態が続くと、赤ちゃんが巨大児になったり、出産後に低血糖になったりするリスクが高まります。また、将来的に糖尿病を発症するリスクも高くなる可能性があります。しかし、適切な治療を行えば、これらのリスクを最小限に抑えることができます。
Q2. 食事療法はどのようにすれば良いですか?
A2. 当院では、管理栄養士による個別栄養指導を行っています。患者様一人ひとりの状況に合わせて、具体的な食事プランを作成し、アドバイスさせていただきます。ご不明な点や不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
Q3. 妊娠糖尿病は出産後も治らないのですか?
A3. 妊娠糖尿病は、多くの場合、出産後に血糖値が正常に戻ります。しかし、妊娠糖尿病になった方は、将来的に糖尿病を発症するリスクが高いことが知られています。出産後も定期的に検査を受け、生活習慣に気を付けることが大切です。
院長より
ふじ産婦人科・内科では、妊娠糖尿病の患者様が安心して出産を迎えられるよう、産婦人科医と内科医が連携して診療にあたっています。妊娠糖尿病と診断された時は、不安に思われるかもしれませんが、決して一人で悩まず、私たちにご相談ください。私たちは、患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供することで、お母さんと赤ちゃんの健康を全力でサポートいたします。特に、食事指導には力を入れており、管理栄養士が患者様のライフスタイルに合わせた食事プランをご提案いたします。何かご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。秋田の皆様の健やかな妊娠・出産を支えるために、全力を尽くします。