メニュー

子宮内膜症

子宮内膜症は、本来子宮の内側にあるべき子宮内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜、腸など)にできてしまう病気です。この異所性の子宮内膜組織も、月経周期に合わせて増殖・剥離するため、周囲の組織に炎症や癒着を引き起こし、様々な症状を引き起こします。ふじ産婦人科・内科では、産婦人科と内科が併設されているため、子宮内膜症に伴う様々な症状に対して、総合的な診療を提供できます。子宮内膜症は、放置すると不妊の原因にもなるため、早期発見・早期治療が大切です。当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた、最適な治療法をご提案いたします。

子宮内膜症の症状について

子宮内膜症の症状は、個人差が大きく、症状の程度と病気の進行度が必ずしも一致するとは限りません。主な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • 月経痛の悪化・・以前よりも月経痛がひどくなった、鎮痛剤が効きにくくなった
  • 慢性的な下腹部痛・・月経時以外にも、下腹部や腰に痛みを感じる
  • 性交痛・・性交時に奥の方に痛みを感じる
  • 排便痛
  • 不妊
  • その他・・月経不順、過多月経、不正出血、便秘、下痢など

これらの症状が複数当てはまる場合は、子宮内膜症の可能性を考慮し、早めに受診されることをおすすめします。症状について詳しくお聞かせください。

子宮内膜症の原因について

子宮内膜症の明確な原因は、まだ解明されていませんが、いくつかの説が考えられています。

  • 月経血の逆流・・月経時に、子宮内膜組織が卵管を通って腹腔内に逆流し、そこで増殖する
  • 体質的な要因・・免疫機能の低下や、ホルモンバランスの乱れなどが関係する
  • 遺伝的な要因・・家族に子宮内膜症の人がいる場合、発症リスクが高まる
  • 環境的な要因・・ダイオキシンなどの環境ホルモンが影響する

これらの要因が複合的に関与して、子宮内膜症が発症すると考えられています。当院では、患者様の病歴や生活習慣などを詳しくお伺いし、原因を特定するための検査を行います。

子宮内膜症の治療法について

子宮内膜症の治療法は、症状の程度、年齢、妊娠希望の有無などを考慮して、患者様一人ひとりに合わせて選択されます。主な治療法としては、以下のものが挙げられます。

  • 薬物療法・・鎮痛剤、低用量ピル、黄体ホルモン製剤などを使用し、痛みを和らげたり、病気の進行を抑えたりする
  • 対症療法・・漢方薬、温熱療法などで、痛みを和らげる

子宮内膜症についてのよくある質問

Q1. 子宮内膜症は、放置するとどうなりますか?

A1. 子宮内膜症を放置すると、症状が悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。また、不妊の原因にもなるため、早期治療が大切です。

Q2. 子宮内膜症は、妊娠できますか?

A2. 子宮内膜症があっても、妊娠できる可能性はあります。ただし、子宮内膜症の程度によっては、妊娠しにくい場合もあります。不妊治療も視野に入れて、早めに受診されることをおすすめします。

Q3. 子宮内膜症は、完治しますか?

A3. 子宮内膜症は、完全に治る病気ではありませんが、治療によって症状をコントロールし、QOL(生活の質)を向上させることができます。定期的な検診を受け、適切な治療を継続することが大切です。

院長より

子宮内膜症は、女性のQOL(生活の質)を大きく左右する病気です。当院では、患者様一人ひとりの悩みや不安に寄り添い、丁寧な診療を心がけています。些細なことでも構いませんので、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。当院は、土曜日も17時まで診療しておりますので、忙しい方でも通院しやすいかと思います。オンライン診療も実施しておりますので、ご自宅からでもご相談いただけます。どうぞお気軽にご利用ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME