子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮の筋肉組織にできる良性の腫瘍です。女性ホルモンの影響を受けて大きくなることが多く、30~40代の女性に多く見られます。症状がないこともありますが、月経量の増加や月経痛、頻尿、便秘、腰痛などを引き起こすことがあります。当院では、患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案いたします。
子宮筋腫の症状について
子宮筋腫の症状は、筋腫の大きさやできる場所によって異なります。無症状のこともありますが、以下のような症状が現れることがあります。
- 月経量の増加
- 月経痛
- 不正出血
- 貧血
- 頻尿
- 便秘
- 腰痛
- 下腹部の圧迫感
- 不妊
- 流産
これらの症状は、日常生活に支障をきたすこともあります。気になる症状がある場合は、自己判断せずに、早めに受診することをおすすめします。
子宮筋腫の原因について
子宮筋腫の正確な原因はまだ解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲン)が関与していると考えられています。筋腫は、エストロゲンの影響を受けて成長することがわかっています。そのため、閉経後には自然に小さくなることもあります。
その他、遺伝的な要因や、食生活、生活習慣なども影響する可能性が指摘されていますが、まだ研究段階です。過度なストレスや睡眠不足はホルモンバランスを崩す原因となるため、規則正しい生活を心がけることが大切です。
子宮筋腫の種類について
子宮筋腫は、できる場所によって大きく3種類に分けられます。
漿膜下筋腫
子宮の外側(漿膜)に向かってできる筋腫です。大きくなると、周囲の臓器を圧迫し、頻尿や便秘、腰痛などを引き起こすことがあります。
筋層内筋腫
子宮の筋肉の中にできる筋腫です。月経量の増加や月経痛などの症状が出やすいタイプです。不妊の原因となることもあります。
粘膜下筋腫
子宮の内側(粘膜)に向かってできる筋腫です。小さくても不正出血や過多月経を引き起こしやすく、貧血の原因となることもあります。不妊との関連も指摘されています。
子宮筋腫の治療法について
子宮筋腫の治療法は、症状の程度、筋腫の大きさや場所、年齢、妊娠希望の有無などを考慮して決定されます。当院では、患者さまの状況に合わせて、以下の治療法をご提案しています。
経過観察
筋腫が小さく、症状が軽い場合は、定期的な診察で経過を観察します。閉経が近い場合は、ホルモンバランスの変化により筋腫が自然に小さくなることも期待できます。
薬物療法
薬物療法では、ホルモン療法や対症療法を行います。
- ホルモン療法・・子宮筋腫の主な症状である過多月経や月経痛の軽減を目的とします。。
- 対症療法・・痛み止めや止血剤などを使用し、月経痛や出血を抑えます。根本的な治療ではありませんが、症状を緩和することができます。
症状が強い場合、筋腫が特に大きい場合には手術が必要となりますので、管理施設へ紹介させていただきます。
子宮筋腫についてのよくある質問
Q1. 子宮筋腫は放置しても大丈夫ですか?
A1. 筋腫が小さく、症状がない場合は、経過観察で問題ないこともあります。しかし、筋腫が大きくなると、様々な症状を引き起こす可能性があります。また、まれに悪性腫瘍(子宮肉腫)であることもありますので、定期的な診察を受けることをおすすめします。
Q2. 子宮筋腫があると妊娠しにくいですか?
A2. 筋腫の種類や場所によっては、妊娠しにくくなることがあります。特に、子宮の内側にできる粘膜下筋腫は、不妊の原因となることがあります。筋腫核出術を行うことで、妊娠の可能性を高めることができます。
院長より
子宮筋腫は、女性にとって身近な病気の一つです。症状に悩まされている方も多いと思いますが、決して一人で悩まずに、当院にご相談ください。患者さま一人ひとりの声に耳を傾け、最適な治療法を一緒に考えていきます。婦人科を受診するのは、少し抵抗があるかもしれませんが、安心してご来院いただけるよう、スタッフ一同、温かい雰囲気づくりを心がけています。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。土曜日も17時まで診療しておりますので、忙しい方でも通院しやすいかと思います。オンライン診療も実施しておりますので、ご自宅からでもご相談いただけます。