メニュー

更年期症候群

更年期症候群は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、心身に様々な不調が現れる状態を指します。閉経を迎える50歳前後を中心に、40代から60代にかけて多く見られます。症状は人それぞれ異なり、日常生活に支障をきたす場合もあれば、ほとんど気にならない場合もあります。当院では、産婦人科と内科が併設されている強みを活かし、更年期に起こりやすい様々な症状に対して、総合的な診療を提供しています。更年期かな?と思ったら、お気軽にご相談ください。

更年期症候群の症状について

更年期症候群の症状は多岐にわたり、個人差が大きいことが特徴です。主な症状としては、以下のものが挙げられます。

  • ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)
  • 発汗
  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • 耳鳴り
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 冷え
  • イライラ
  • 不安感
  • 憂うつ
  • 不眠
  • 疲労感
  • 性交痛
  • 頻尿、尿漏れ
  • ドライアイ
  • 肌の乾燥

これらの症状が複数重なって現れることもあります。また、症状の程度も人によって異なり、日常生活に支障をきたすほど強い症状が出る方もいれば、ほとんど気にならないという方もいます。

更年期症候群の原因について

更年期症候群の主な原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲンの分泌量の減少です。エストロゲンは、女性らしい体つきを保ったり、自律神経を安定させたりする働きがあります。エストロゲンの分泌量が減少すると、自律神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れると考えられています。

エストロゲンの分泌量の減少以外にも、以下の要因が症状を悪化させる可能性があります。

  • 加齢
  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 性格・・几帳面、完璧主義など
  • 喫煙
  • 過度の飲酒

更年期症候群の治療法について

更年期症候群の治療法は、症状の程度や種類、患者さんの希望などを考慮して、個別に決定されます。主な治療法としては、以下のものがあります。

ホルモン補充療法(HRT)

エストロゲンを補充することで、ホルモンバランスを整え、症状を緩和する治療法です。ホットフラッシュや発汗、不眠などの症状に効果が期待できます。子宮がある方は、エストロゲンと黄体ホルモンを併用します。

ホルモン補充療法のリスク-血栓症、乳がん、子宮体がんなどのリスクがわずかに高まる可能性があります。

薬物療法

症状に合わせて、様々な薬を服用する治療法です。例えば、以下のような薬が用いられます。

  • 自律神経調整薬
  • 抗うつ薬
  • 睡眠導入剤
  • 漢方薬

生活習慣の改善

規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動などを心がけることで、症状の緩和につながることがあります。当院では、管理栄養士による栄養指導も行っております。食生活についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

更年期症候群についてのよくある質問

Q1. ホルモン補充療法(HRT)は誰でも受けられますか?

A1. ホルモン補充療法(HRT)は、すべての方に適しているわけではありません。既往歴や体質によっては、治療を受けられない場合があります。当院では、事前に詳しい問診や検査を行い、HRTの適応を慎重に判断いたします。

Q2. 更年期症状を放置するとどうなりますか?

A2. 更年期症状を放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、骨粗鬆症や高血圧などの生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。早めに適切な治療を受けることが大切です。

Q3. 更年期は何歳まで続きますか?

A3. 更年期の期間には個人差がありますが、一般的には閉経後5~10年程度続くと言われています。

院長より

更年期は、女性にとって大きな変化の時期であり、心身に様々な不調が現れることがあります。しかし、適切な治療を受けることで、症状を和らげ、快適な生活を送ることができます。当院では、患者さん一人ひとりの症状や希望に寄り添い、最適な治療法を提案させていただきます。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。 更年期は決してネガティブなものではなく、新たなスタートを切るための準備期間と捉えることもできます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME