メニュー

脂質異常症

脂質異常症の概要

脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の値が異常を示す状態です。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在では「脂質異常症」という名称が一般的です。脂質異常症は自覚症状がないことが多いため、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こす可能性があります。定期的な健康診断などで早期発見し、適切な治療を行うことが重要です。

脂質異常症の症状について

脂質異常症は、ほとんどの場合、自覚症状がありません。そのため、健康診断や人間ドックなどの血液検査で初めて異常が見つかることがほとんどです。しかし、脂質異常症が長期間続くと、動脈硬化が進行し、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胸の痛みや圧迫感(狭心症)
  • 突然の激しい胸の痛み(心筋梗塞)
  • 手足のしびれや麻痺(脳梗塞)
  • 歩行時の足の痛み(末梢動脈疾患)

これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

脂質異常症の原因について

脂質異常症の原因は、大きく分けて以下の2つがあります。

生活習慣の乱れ

食生活の偏り(高脂肪食、高コレステロール食、過剰な糖分摂取)、運動不足、喫煙、過度の飲酒などが脂質異常症を引き起こす原因となります。特に、飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品の摂取は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を上昇させる可能性があります。また、運動不足はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を低下させ、中性脂肪を増加させる可能性があります。

遺伝的要因

体質的に脂質異常症になりやすい人もいます。家族性高コレステロール血症などが代表的な例です。遺伝的要因がある場合、生活習慣に気をつけていても脂質の値が改善しにくいことがあります。

その他、加齢や閉経後の女性ホルモン低下も脂質異常症のリスク因子となります。特に閉経後の女性は、女性ホルモンの減少によりLDLコレステロール値が上昇しやすくなります。

脂質異常症の種類について

脂質異常症は、血液中のどの脂質の値が異常かによって、いくつかの種類に分類されます。

  • 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高い状態
  • 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低い状態
  • 高トリグリセライド血症(高TG血症):トリグリセライド(中性脂肪)の値が高い状態
  • 高non-HDLコレステロール血症:non-HDLコレステロールの値が高い状態

複数の脂質の値が異常を示す場合もあります。

脂質異常症の治療法について

脂質異常症の治療は、まず生活習慣の改善から始めます。食事療法や運動療法を行い、それでも脂質の値が改善しない場合は、薬物療法を検討します。

食事療法

食事療法では、以下の点に注意します。

  • 飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品を控える
  • n-3系多価不飽和脂肪酸を積極的に摂取する
  • 糖質の摂取を控える
  • 食物繊維を積極的に摂取する
  • アルコールの摂取を控える

具体的には、肉の脂身、加工肉、バター、生クリーム、揚げ物などの食品を控え、青魚、野菜、海藻、きのこ類、大豆製品などを積極的に摂取するように心がけましょう。当院では、管理栄養士による栄養相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

運動療法

運動療法では、有酸素運動を中心に、1日30分以上、週3回以上行うことが推奨されます。ウォーキング、スロージョギング、水泳などがおすすめです。運動習慣がない方は、まずは軽い運動から始め、徐々に運動強度を上げていくと良いでしょう。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは脂質の値が改善しない場合、薬物療法を行います。脂質異常症の治療薬には、以下のような種類があります。

  • スタチン:LDLコレステロールを下げる薬
  • 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ):コレステロールの吸収を抑える薬
  • PCSK9阻害薬:LDLコレステロールを下げる薬(注射薬)
  • フィブラート系薬剤:中性脂肪を下げる薬
  • 選択的PPARαモジュレーター:中性脂肪を下げる薬
  • n-3系多価不飽和脂肪酸:中性脂肪を下げる薬

他、陰イオン交換膜樹脂、プロブコール、MTP阻害薬、ニコチン酸誘導体があります。

薬の種類は、脂質の値や患者さんの状態によって選択されます。薬物療法を行う際は、医師の指示に従い、定期的な検査を受けるようにしましょう。

脂質異常症についてのよくある質問

Q1. 脂質異常症は治りますか?

A1. 脂質異常症は、生活習慣の改善や薬物療法によって、脂質の値をコントロールすることが可能です。しかし、完全に治癒するというよりは、長期的な管理が必要となることが多いです。生活習慣の改善を継続し、医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。

Q2. 脂質異常症の薬には副作用がありますか?

A2. 脂質異常症の薬には、まれに副作用が現れることがあります。例えば、スタチンという薬では、筋肉痛や肝機能障害などが報告されています。薬を服用中に気になる症状が現れた場合は、医師に相談してください。

Q3. 脂質異常症を放置するとどうなりますか?

A3. 脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こす可能性があります。また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を合併するリスクも高まります。早期発見・早期治療が重要です。

院長より

脂質異常症は、自覚症状がないために放置されがちな病気ですが、動脈硬化を進行させ、重大な病気を引き起こす可能性があります。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を心がけています。食事療法や運動療法のアドバイスはもちろん、薬物療法についても詳しくご説明し、安心して治療を受けていただけるよう努めております。また、産婦人科と内科を備えているため、特に閉経後の女性の脂質異常症の管理には力を入れております。女性ホルモンの変化による影響も考慮し、最適な治療法をご提案いたします。気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

 
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME