花粉症
花粉症は、特定の植物の花粉が原因で起こるアレルギー性疾患です。鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどが主な症状で、毎年決まった時期に症状が現れるのが特徴です。
花粉症の症状について
花粉症の主な症状は以下の通りです。
- 鼻水:透明でサラサラとした鼻水が大量に出ます。
- くしゃみ:連続して何度もくしゃみが出ることがあります。
- 鼻づまり:鼻の粘膜が腫れて鼻が詰まり、呼吸が苦しくなることがあります。
- 目のかゆみ:目が充血し、かゆみや異物感があります。
- 涙目:涙が止まらなくなることがあります。
- その他の症状:頭痛、倦怠感、のどの痛み、皮膚のかゆみなどが現れることもあります。
これらの症状は、花粉が飛散する時期に悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。特に、鼻づまりがひどいと、睡眠不足や集中力の低下につながることもあります。
花粉症の原因について
花粉症の原因は、アレルギー反応です。特定の植物の花粉が体内に侵入すると、体が異物と認識し、IgE抗体という物質を作り出します。次に同じ花粉が侵入してきた際に、IgE抗体が花粉と結合し、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。これらの化学物質が、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
日本で花粉症の原因となる主な植物は以下の通りです。
- スギ:2月から4月にかけて花粉が飛散します。
- ヒノキ:3月から5月にかけて花粉が飛散します。
- シラカンバ・ハンノキ:北海道や東北地方で、4月から6月にかけて花粉が飛散します。
- イネ科植物:カモガヤ、オオアワガエリなど、5月から9月にかけて花粉が飛散します。
- ブタクサ・ヨモギ:8月から10月にかけて花粉が飛散します。
花粉症になりやすい体質は遺伝的な要因も関係していますが、生活環境や食生活なども影響すると考えられています。
花粉症の治療法について
薬物療法
症状を緩和するための薬を服用します。
- 抗ヒスタミン薬:鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を抑えます。眠気が出にくい薬もございますので、ご相談ください。
- 点鼻薬:鼻の炎症を抑え、鼻づまりを改善します。ステロイド点鼻薬は効果が高いですが、医師の指示に従って使用してください。
- 点眼薬:目のかゆみや炎症を抑えます。
- ロイコトリエン拮抗薬:鼻づまりに効果があります。
- 漢方薬:体質に合わせて処方します。
その他
症状を悪化させないための対策も重要です。
- 花粉の飛散時期には、外出を控え、マスクやメガネを着用する。
- 帰宅後は、手洗いやうがいを徹底する。
- 空気清浄機を使用する。
- 規則正しい生活を送り、バランスの取れた食事を心がける。
花粉症についてのよくある質問
Q1. 花粉症はいつまで続きますか?
A1. 花粉症の症状は、原因となる花粉が飛散している期間中続きます。スギ花粉の場合は2月から4月頃、ヒノキ花粉の場合は3月から5月頃が目安となります。ただし、複数の花粉にアレルギーがある場合は、症状が長引くことがあります。
Q2. 妊娠中でも花粉症の薬を飲めますか?
A2. 妊娠中でも服用できる薬はありますが、自己判断で服用せずに、必ず医師にご相談ください。当院では、妊娠中でも安全に使用できる点鼻薬や漢方薬などを処方しています。
院長より
花粉症は、国民病とも言えるほど多くの方が悩まされている疾患です。当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた丁寧な診療を心がけております。特に、妊娠中や授乳中の方、小さなお子様をお持ちの方など、薬の服用に不安がある方も、安心してご相談ください。